一翻役
門前清自模和(メンゼンチンツモホー、めんぜんつも)
ポン・チ-・明カンのない自模和(ツモホー)です。

平和(ピンホー、ぴんふ)
門前役
面子(メンツ)は全て順子(シュンツ)、雀頭(ジャントウ)に翻牌(ファンパイ)は含まない、待ちは両面と、聴牌(テンパイ)型に一切符がない和了です。「平和」は「符がない平(ひら)上がり」という意味なので、平和に限って自模和に自模の2符が付きません。関西は自模和の場合、自模の2符が付くので平和にならず、単なる門前清自模和とするので、栄和(ロンホー)のみとなります。

一盃口(イーペーコー)
門前役
2組の同一順子を含む和了(ホウラ)です。

断么九(タンヤオチュー、たんやお)
面子、雀頭に么九牌(一九牌、字牌)を含まない和了です。

翻牌(ファンパイ、やくはい)
三元牌(サンユアンパイ)、荘風牌(チャンフォンパイ)、門風牌(メンフォンパイ)を含む和了です。
リーチ
門前役
立直とも書きますが、米国発ルールなので当て字ですから、リーチのままでいいと思います。打牌(ターハイ)を横に倒し、リーチ料1000点を支払って門前清聴牌を宣言します。自模牌は和了牌でない限り、手牌(てはい)に入れずに打牌します。これを「引きぼり」と言います。
一発
リーチ後、一巡内の和了です。日本発のルールで、「即」とも言います。一巡内にチー・ポン・カンが入ったら一発はなくなります。
嶺上開花(リンシャンカイホー、電車で帰る)
カンをした時に持ってきた嶺上牌(リンシャンハイ)で和了する場合です。嶺上牌は補充牌なので、自模2符は付きません。他家の打牌をカンして嶺上開花した場合は、嶺上開花栄和(リンシャンカイホーロンホー、りんしゃんろん)となり、放銃(フォンチュン)者の一人払いとなります。
槍槓(チャンカン)
他家が加槓した牌での和了です。海底模月(ハイテイモーユー、はいてい)
王牌の最終牌を自模って和了する場合です。海底牌は槓できません。
河底撈魚(ホーテイラオユイ、ほーてー)
他家が王牌の最終牌を自模って打牌した牌で栄和する場合です。碰(ポン)・吃(チー)・槓(カン)はできません。