麻雀牌(マージャンパイ)の構成
麻雀牌にはどんなものがあるか見て行きましょう。
麻雀牌の種類は、大きく分けて数牌(シューパイ)と字牌(ツーパイ)があります。

数牌(シュウパイ)
数牌は「かずはい」とも言います。以下の三種類があり、1-9までの数字が入っっています。
筒子(トンズ):通称品子(ピンズ)、筒の輪切りを象徴しています。
左から一筒(イーピン)、二筒(リャンピン)、三筒(サンピン)、四筒(スーピン)、五筒(ウーピン)、六筒(ローピン)、七筒(チーピン)、八筒(パーピン)、九筒(キューピン)

索子(ソウズ):通称草子(ソウズ)、草の束を象徴しています。
左から一索(イーソウ)、二索(リャンソウ)、三索(サンソウ)、四索(スーソウ)、五索(ウーソウ)、六索(ローソウ)、七索(チーソウ)、八索(パーソウ)、九索(キューソウ)

萬子(ワンズ):通称マンズ、数字が書いてあります。
左から一萬(イーワン)、二萬(リャンワン)、三萬(サンワン)、四萬(スーワン)、五萬(ウーワン)、六萬(ローワン)、七萬(チーワン)、八萬(パーワン)、九萬(キューワン)

数字の読みは

字牌(ツーパイ)
字牌は「じはい」とも言います。文字が書いてある牌で以下二種類があります。
風牌(フォンパイ):
東風牌(トンフォンパイ、通称トン)
南風牌(ナンフォンパイ、通称ナン)
西風牌(シャーフォンパイ、通称シャー)
北風牌(ぺーフォンパイ、通称ペー)
白板(パイパン、通称ハク)
緑発(リュウハ、通称ハツ)
紅中(ホンチュン、通称チュン)

以上、数牌が27種類、字牌が7種類で、計34種類、
一種類が4牌ずつあり、合計136牌あります。
麻雀牌セットには、これ以外に春、夏、秋、冬と書いてある花牌(ファーパイ、はなぱい)が一牌ずつ、白板が4牌の計144牌が入っています。これら8牌を使うルールもあり、花牌はオマケではないですし、白板は予備牌ではありません。白板に自分で彫り込んで使っている例は見たことがありません。最近は白板4牌の代わりに赤五筒2牌、赤五索1牌、赤五萬1牌が入っているようです。

麻雀牌の機能分類
麻雀牌には機能に応じて以下の呼び方があります。
老頭牌(ラオトウハイ):数牌の内、1と9

中張牌(チュンチャンパイ):数牌の内、2から8まで

先張牌(チェンチャンパイ):数牌の内、3と7

么九牌(ヤオチュウハイ):老頭牌と字牌、いわゆる一九字牌

以上の関係をまとめると以下となります。
