タ行

他家(ターチャ)

自分以外のプレーヤー。

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ

搭子(ターツ)

順子(シュンツ)を完成するに当たり、1牌足りない面子(メンツ)のこと。両門(リャンメン)搭子嵌張(カンチャン)搭子、辺張(ペンチャン)搭子と三種類あります。

両門搭子、嵌張搭子、辺張搭子

⇒麻雀の基本の基本>和了(ホウラ)型の構成

⇒麻雀の進行>一局の展開

⇒初心者用戦法

⇒和了役>役満

多牌(ターハイ)

主として、チー、ポンが入って自模っていたのを忘れて、または返しそこなって、結果二度自模するケースが多いようです。自模順を変えた責任は重いですが、少牌と同様、無罰とします。

⇒一般ルール

打牌(ターハイ)

不要牌を河(ホー)に捨てること。

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ

⇒麻雀の進行>一局の展開

⇒初心者用簡略ルール

⇒一般ルール

⇒和了役>一翻役

ダブ風

東場の東家の場合である「ダブ東」、南場の南家の場合である「ダブ南」のこと。

⇒点数計算

ダブ東

東場の東家の場合、東の刻子は二翻役となり「ダブ東」と呼びます。

ダブ南

南場の南家の場合、南の刻子は二翻役となり「ダブ南」と呼びます。

ダブロン

一つの打牌に対し、同時に二人が栄和(ロンホー)することです。「二人当たり」とも言います。

通常のルールでは、頭ハネとなり、放銃者に近い自模順のプレーヤーが和了しますが、 「ダブロンあり」というローカルルールがあり、この場合はロンした二人に支払います。但し、リーチ棒と本場は上家(シャンチャ)取りとなります。このルールの場合は当然三人ロンの場合も流局せずに、三人に支払うことになります。

⇒一般ルール

黙(だま)テン

聴牌してもリーチ宣言しない状態を言います。「闇(ヤミ)テン」とも言います。

多門張(ターメンチャン)

三門待ち以上に広い待ちのことです。

258ワン待ち


単騎待ち(たんきまち)

雀頭の1牌で待つ聴牌型。

1ピン単騎

⇒麻雀の基本中の基本>聴牌(テンパイ)型

⇒麻雀の進行>一局の展開

⇒点数計算

吃(チー)

「チー」と宣言して上家(シャンチャ)打牌(ターハイ)を貰い、順子(シュンツ)を完成させること。「喰い」とも言います。同時にポン、カンの宣言があると、ポン、カンが優先されます。

 

3筒チー

3ピンチー

 

嵌6索チー

 

辺7萬チー

辺7ワンチー

⇒麻雀の進行>一局の展開

起家(チーチャ)

最初に東家(親)になったプレーヤーのこと。

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ

砌牌(チーパイ)

洗牌(シーパイ)ののち、自分の前に牌を17幢(トン)積むこと。

壁牌を積んだ様子

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ

先張牌(チェンチャンパイ)

数牌(シュウパイ)の、辺張(ペンチャン)待ちとなる3と7の牌のこと。

3、7ソー、3、7ピン、3、7ワン

⇒麻雀の基本の基本>麻雀牌(マージャンパイ)の構成

荘風牌(チャンフォンパイ)

場風のこと。東場の東、南場の南。

⇒和了役>一翻役

九種么九倒牌(チュウシュヤオチュウトウハイ)

親は配牌、子は第一自模を持ってきたところで、么九牌(ヤオチュウハイ)が九種九牌以上ある場合は当人の宣言で流局となります。ただし、子の第一自模の前に他家がポン・カン・チーをした場合、一巡したことになりますので、そのあとの子は九種么九倒牌ができなくなります。

⇒一般ルール


荘家(チュワンチャ)

親のこと。

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ

中張牌(チュンチャンパイ)

数牌(シュウパイ)で2から8までの牌のこと。

2-8ソー、2-8ピン、2-8ワン

⇒麻雀の基本の基本>麻雀牌(マージャンパイ)の構成

⇒初心者用戦法

⇒和了役>役満

錯和(ツオホウ、ちょんぼ)

和了(ホウラ、あがり)の条件を満たしていないのに「自模和(ツモホー、つも)」の宣言をして倒牌した場合。和了放棄として流局した場合には満貫払いとします。倒牌していない場合は無罰とします。
「ちょんぼ」は「ツオホウ」の日本人発音です。誤ロン偽リーチは錯和とは違いますが、 まとめて「ちょんぼ」と言っている人達もいます。

⇒初心者用簡略ルール

⇒一般ルール

字牌(ツーパイ)

東(トン)、南(ナン)、西(シャー)、北(ペイ)の風牌(フォンパイ)と白板(パイパン)、緑発(リュウファ)、紅中(ホンチュン)の三元牌(サンユアンパイ)のこと。

東、南、西、北、白、発、中

⇒麻雀の基本の基本>麻雀牌(マージャンパイ)の構成

⇒初心者用戦法

⇒一般ルール

⇒和了役>役満

積み棒

親の連荘(レンチャン)の都度、親の右側に置く100点棒のこと。100点棒1本置くと1本場と言い、1本場は昔は300点でしたが、今は1500点となっているようです。

⇒一般ルール

自模(ツモ)

壁牌(ピーパイ、山)から1牌持ってくること。

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ

⇒麻雀の進行>一局の展開

自模和(ツモホー)

自模(ツモ)った牌で和了(ホウラ、あがり)すること。この時「ツモ」と宣言し倒牌します。

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ

⇒一般ルール

⇒和了役>一翻役

⇒和了役>役満

⇒和了役>ローカル役

⇒点数計算

出上がり(であがり)

他家(ターチャ)打牌(ターハイ)和了(ホウラ)すること。栄和(ロンホー)のこと。この時「ロン」と宣言し倒牌します。

手牌(てはい)

手元にある13牌のこと。

手配の様子

⇒初心者用戦法

⇒和了役>一翻役

聴牌(テンパイ)

あと1牌で和了(ホウラ)する状態。

⇒麻雀の基本中の基本>聴牌(テンパイ)型

⇒麻雀の進行>一局の展開

⇒初心者用戦法

⇒和了役>一翻役

⇒和了役>ローカル役

点棒(てんぼう)

10000点、5000点、1000点、100点の4種類ありますが、最近は500点棒もあります。

⇒点数計算

対子(トイツ)

同じ牌2牌の組合せのこと。雀頭(ジャントウ)はそのまま対子です。

1ピン対子、4ソー対子、6ワン対子、北対子

⇒麻雀の基本の基本>和了(ホウラ)型の構成

⇒初心者用戦法

⇒一般ルール

⇒和了役>二翻役

⇒和了役>ローカル役

対門(トイメン)

正面のプレーヤー。

⇒麻雀の進行>一局の展開

ドボン

箱点を超えて負けたプレイヤーが出た場合、それでゲーム終了とするルール。

ドラ

1牌あると1翻加算される懸賞牌。役とはみなされません。裏ドラ槓ドラ槓ウラ等があります。

⇒初心者用戦法

⇒一般ルール

⇒和了役

ドラ表示牌

昔は表示されたものがドラ、つまり表示牌=ドラでしたが、これだと貴重なドラが1牌減りますので、ドラ表示牌の次の牌(ネクスト)をドラとするようになりました。

王牌の右から3番目にドラ表示牌

⇒麻雀の進行>一局の展開

幢(トン)

壁牌(ピーパイ、積み山)で上下2牌を幢と言います。例えば王牌(ワンパイ)は7幢残します。

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ

⇒一般ルール

東家(トンチャ)

その局の親になります。

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ

東(トン)場

東南半荘戦の前半部分。

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ