他家(ターチャ)
自分以外のプレーヤー。
搭子(ターツ)
順子(シュンツ)を完成するに当たり、1牌足りない面子(メンツ)のこと。両門(リャンメン)搭子、嵌張(カンチャン)搭子、辺張(ペンチャン)搭子と三種類あります。

多牌(ターハイ)
主として、チー、ポンが入って自模っていたのを忘れて、または返しそこなって、結果二度自模するケースが多いようです。自模順を変えた責任は重いですが、少牌と同様、無罰とします。
打牌(ターハイ)
不要牌を河(ホー)に捨てること。
ダブ風
東場の東家の場合である「ダブ東」、南場の南家の場合である「ダブ南」のこと。
ダブ東
東場の東家の場合、東の刻子は二翻役となり「ダブ東」と呼びます。
ダブ南
南場の南家の場合、南の刻子は二翻役となり「ダブ南」と呼びます。
ダブロン
一つの打牌に対し、同時に二人が栄和(ロンホー)することです。「二人当たり」とも言います。
通常のルールでは、頭ハネとなり、放銃者に近い自模順のプレーヤーが和了しますが、 「ダブロンあり」というローカルルールがあり、この場合はロンした二人に支払います。但し、リーチ棒と本場は上家(シャンチャ)取りとなります。このルールの場合は当然三人ロンの場合も流局せずに、三人に支払うことになります。
黙(だま)テン
聴牌してもリーチ宣言しない状態を言います。「闇(ヤミ)テン」とも言います。
多門張(ターメンチャン)
三門待ち以上に広い待ちのことです。

単騎待ち(たんきまち)
雀頭の1牌で待つ聴牌型。

吃(チー)
「チー」と宣言して上家(シャンチャ)の打牌(ターハイ)を貰い、順子(シュンツ)を完成させること。「喰い」とも言います。同時にポン、カンの宣言があると、ポン、カンが優先されます。
3筒チー

嵌6索チー

辺7萬チー

起家(チーチャ)
最初に東家(親)になったプレーヤーのこと。
砌牌(チーパイ)
洗牌(シーパイ)ののち、自分の前に牌を17幢(トン)積むこと。

先張牌(チェンチャンパイ)
数牌(シュウパイ)の、辺張(ペンチャン)待ちとなる3と7の牌のこと。

荘風牌(チャンフォンパイ)
場風のこと。東場の東、南場の南。
九種么九倒牌(チュウシュヤオチュウトウハイ)
親は配牌、子は第一自模を持ってきたところで、么九牌(ヤオチュウハイ)が九種九牌以上ある場合は当人の宣言で流局となります。ただし、子の第一自模の前に他家がポン・カン・チーをした場合、一巡したことになりますので、そのあとの子は九種么九倒牌ができなくなります。
荘家(チュワンチャ)
親のこと。
中張牌(チュンチャンパイ)
数牌(シュウパイ)で2から8までの牌のこと。

錯和(ツオホウ、ちょんぼ)
和了(ホウラ、あがり)の条件を満たしていないのに「自模和(ツモホー、つも)」の宣言をして倒牌した場合。和了放棄として流局した場合には満貫払いとします。倒牌していない場合は無罰とします。
「ちょんぼ」は「ツオホウ」の日本人発音です。誤ロン、偽リーチは錯和とは違いますが、 まとめて「ちょんぼ」と言っている人達もいます。
字牌(ツーパイ)
東(トン)、南(ナン)、西(シャー)、北(ペイ)の風牌(フォンパイ)と白板(パイパン)、緑発(リュウファ)、紅中(ホンチュン)の三元牌(サンユアンパイ)のこと。

積み棒
親の連荘(レンチャン)の都度、親の右側に置く100点棒のこと。100点棒1本置くと1本場と言い、1本場は昔は300点でしたが、今は1500点となっているようです。
自模(ツモ)
壁牌(ピーパイ、山)から1牌持ってくること。
自模和(ツモホー)
自模(ツモ)った牌で和了(ホウラ、あがり)すること。この時「ツモ」と宣言し倒牌します。
出上がり(であがり)
他家(ターチャ)の打牌(ターハイ)で和了(ホウラ)すること。栄和(ロンホー)のこと。この時「ロン」と宣言し倒牌します。
手牌(てはい)
手元にある13牌のこと。

聴牌(テンパイ)
あと1牌で和了(ホウラ)する状態。
点棒(てんぼう)
10000点、5000点、1000点、100点の4種類ありますが、最近は500点棒もあります。
対子(トイツ)
同じ牌2牌の組合せのこと。雀頭(ジャントウ)はそのまま対子です。

対門(トイメン)
正面のプレーヤー。
ドボン
箱点を超えて負けたプレイヤーが出た場合、それでゲーム終了とするルール。
ドラ
1牌あると1翻加算される懸賞牌。役とはみなされません。裏ドラ、槓ドラ、槓ウラ等があります。
ドラ表示牌
昔は表示されたものがドラ、つまり表示牌=ドラでしたが、これだと貴重なドラが1牌減りますので、ドラ表示牌の次の牌(ネクスト)をドラとするようになりました。

幢(トン)
壁牌(ピーパイ、積み山)で上下2牌を幢と言います。例えば王牌(ワンパイ)は7幢残します。
東家(トンチャ)
その局の親になります。
東(トン)場
東南半荘戦の前半部分。