待ち牌
和了(ホウラ、上がり)となる牌のこと。
満貫(まんがん)
40符四翻~五翻の和了(ホウラ)。子は8000点、親は12000点。
30符四翻は子は7680点、親は11600点ですが、計算できないか面倒くさいかの理由により満貫にするルールもありますが、満貫は本来打ち切りなので、切り上げは趣旨に反します。
明槓(ミンカン)
他家(ターチャ)の打牌(ターハイ)と同じ牌が手の内に3牌あった時、「カン」と宣言して作る4牌の組合せとなる面子(メンツ)。嶺上牌で補充し、1牌打牌します。

既に副露(フーロ)している明刻(ミンコ)と同じ牌を持ってきて加槓(カカン)しても明槓と言います。嶺上牌(リンシャンハイ)で補充し、1牌打牌します。

明刻(ミンコ)
門前清(メンゼンチン)
副露(フーロ)しないで聴牌(テンパイ)すること。
門前清自模和(メンゼンチンツモホー、めんぜんつも)は一翻と2符、門前清栄和(メンゼンチンロンホー、めんぜんろん)は10符です。
門前役(メンゼンやく)
平和(ピンホー)・一盃口(イーペーコー)など副露(ポン・チー・明カン)すると和了(ホウラ)できない役。
面子(メンツ)
和了(ホウラ、あがり)型を構成する順子(シュンツ)、刻子(コウズ)、槓子(カンツ)のことですが、これを完成面子と呼び、あと1牌来ると順子となる塔子(ターツ)、刻子に1牌足らない対子(トイツ)も面子と呼びます。

門風牌(メンフォンパイ)
プレーヤーの風牌(フォンパイ)のことで、刻子(コウズ)にすると翻牌(ファンパイ)となり一翻となります。
模打(モーター)