一般ルール

麻雀人口は多いので、ルールも多岐にわたります。初顔合わせの場合、ルールの確認も必要となります。最近では射倖性の高いルールが横行していますが、比較的オーソドックスなルールを記載しました。

 

昔のルールや現在使用されているマイナーなルールは青字としました。無視しても結構です。

東南半荘戦

東場で親を一回ずつ、南場で親を一回ずつ、最低計八回をもってゲームの一単位とします。点数もここで締めます。


昔は東南西北一荘戦でしたが、長いので東南半荘戦になったようです。
場が東場から南場に変わるのが面倒くさいので東東半荘戦をする人たちもいるようです。また、更に短く東場一回だけの四半荘戦もあるようです。

27000点持ち、30000点返し。

30000点が原点となり、全員がマイナス3000点からのスタートとなります。この3000点X4=12000点はトップ賞としてトップの人に行くことになります。麻雀ゲームはトップ賞を取るゲームです。2位、3位を繰り返すよりは1位、4位を繰り返す方がトップ賞の分だけ得をします。
麻雀の点数は100点単位ですが、現在は1000点単位で切り上げして、トップ賞にしわ寄せしているのが一般的のようです。

 

昔は五捨六入、すなわち500点は切り捨て、600点は切り上げとしていましたが、なぜ四捨五入ではないのかと疑問に思ったものです。四捨五入の人たちもいたようです。


27000点以上負けると、点棒入れの箱が空になり、誰かに借金をすることになりますが、この状態を「箱点(はこてん)」と言います。


25000点持ち、30000点返しも結構根強くあるようです。場代をトップ賞から捻出するようです。 

一翻縛理(イーファンシバリ)

少なくとも一翻役がない場合は和了できません。ドラは役とは認められません。

振り聴(ふりテン)片和了り(かたあがり)なし

振り聴とは、自分が河(ホー)に捨てた牌で聴牌することで、捨てた現物牌で栄和(ロンホー)できないことは当たり前ですが、「振り聴片和りなし」の場合、両面待ち双碰待ちの捨てていない方の対子でも栄和できません。
34の面子で2、5待ちで聴牌していて、2を捨てている場合、2だけでなく5でも栄和できません。34567の面子で2、5、8待ちで聴牌していて、2を捨てている場合、2だけでなく、5、8でも栄和できません。
東東と中中の双碰待ちの場合、中を場に捨てている場合、中だけでなく東でも栄和できません。
ただし、自分で自模和(ツモホー)する場合は問題ありません。


一方、現物牌以外なら栄和できるという「振り聴片和りあり」というルールもあります。

王牌

必ず14牌(7)を残します。嶺上牌が使われれば、壁牌(ピーパイ)の最後の牌、即ち、本来海底牌(ハイテイハイ)だったものが王牌に移ります。嶺上牌は4牌まで使用可能なので、壁牌は4牌まで王牌になる可能性があります。

 

ドラ(懸賞牌)

一牌あると一翻増える懸賞牌です。これは王牌の末端から3牌目を開いてドラの指示牌とします。この指示牌の次の牌がドラとなります。これをネクストルールと言います。
数牌(シュウパイ)の場合、次の数牌ですが、指示牌が9の場合は、ドラは1となります。
風牌(フォンパイ)の場合、東西南北順となり、北の次は東となります。
三元牌(サンユアンパイ)の場合、白発中順となり、中の次は白となります。


昔は現物でしたので、こんなにややこしくありませんでした。現物だとドラは3牌しかないのでネクストにしたようです。
現在では、以下の裏ドラや槓ドラも一般的になっています。ネクストか現物かは本ドラに准じます。
裏ドラ:リーチをかけて和了した人にのみ適用される。ドラの下に位置する牌が裏ドラ指示牌で、和了した時に初めて開けて見ることができます。
槓ドラ:誰かの「カン」の発声で、ドラの隣、王牌の端から4牌目を開きます。次の「カン」では5牌目を開きます。「カン」の発声で「カン」は成立するものとし、槓ドラは即乗りとします。つまり、打牌の前に槓ドラを知ることができます。

連荘(レンチュワン、れんちゃん)

親が和了した場合、親は流れず、もう一回親をできます。これを連荘と言います。親は和了し続ける限り、何回でも連荘できます。流局の場合も連荘となります。


最近は、ノーテン罰符ルールが導入されており、その場合、親がノーテンで、子供が聴牌している場合、親は流れるというルールもあります。→事前取極め必要

本場と積み棒

親が連荘した場合、次の場は1本場と言い、次に上がった人の点数に1500点加算されます。1本場の目印に親が右脇に100点棒を置いておきます。これを「積み棒」と言います。本場は親の連荘のほか、流局でも積まれます。連荘、流局が続けば本場は増え続けます。親が流れた場合は、次の親が本場を積みます。子が上がると、積み棒はなくなり、親は積み棒を回収します。

 

昔は1本場は300点でした。今も1本場300点ルールは生きていると思います。

流局

壁牌の最後まで行って誰も和了しない場合は流局と言います。流局は「やり直し」ということで親が連荘します。


ただ、回転をよくするということで流局は常に「親流れ」とするルールもあります。


ルールによって最後まで行かずに流局とする取極めがあり、それは以下の通りです。


(1)九種么九倒牌(チュウシュヤオチュウトウハイ)
親は配牌、子は第一自模を持ってきたところで、么九牌が九種九牌以上ある場合は当人の宣言で流局となります。一人だけ配牌が悪すぎて不公平だという理由です。ただし、子の第一自模の前に他家がポン・カン・チーをした場合、一巡したことになりますので、そのあとの子は九種么九倒牌ができなくなります。


(2)四風連打(スーフォンレンター)
第一巡で全員が同じ風牌を打牌した場合、流局となります。自風牌は役牌で、それだけで和了でき、特急券と呼ばれています。第一巡で一人だけ、特急券がなくなるのは不公平だという理由です。


(3)四人リーチ
三人がリーチしているところへ、最後の四人目がリーチを宣言し、打牌が他家の栄和(ロンホー)にならなかった場合、流局となります。この後、ゲームが継続されるとすると、全員が引きぼりすることになり、これは「坊主めくり」状態で、ゲームとしてつまらなくなるからです 全員のリーチ棒は次の局に供託されます。


(4)三家和(サンチャホウ)
一人の打牌で他の三人が栄和した場合、流局となります。一人の打牌に二人が同時に栄和した場合は「頭ハネ」と言って、打牌した人に近い順番の、上家(シャンチャ)が栄和できることになっています。


最近は、「二人栄和(ダブロン)あり」というルールもあり、この場合、当然「三家和」もありで、流局にはなりません。供託のリーチ棒や本場は一番上家の一人取りです。


(5)四槓算流(スーカンサンラ)
一局中に槓が4回あると流局になります。理由は嶺上牌が4牌しかないからです。4番目の槓をした人が打牌をして、それが誰の栄牌(ロンパイ)にもならない場合、流局となります。一人で四槓した場合は、四槓子(スーカンツ)の例外で流局とはなりませんし、当然他家が五槓目をすることはできません。


その他として、最近はチョンボ等で流局としているケ-スが多いですが、他家が大きい手を聴牌している場合もあるので、そのままゲームを継続し、他家の和了もしくは最後までやります。

リーチ棒

リーチを宣言する時に、供託する1000点棒のことです。和了すれば回収できます。リーチ者が和了しない場合、次回和了した人が貰える。

ニ翻縛理(リャンファンしばり、リャンシバ)

親が四回連荘すると、五回目は五本場になり、二翻縛理になります。二翻ないと和了できません。

ノーテン罰符

壁牌の最後まで行って流局した際、聴牌していない人は場に3000点支払い、それを聴牌している人が貰うルールです。
一人ノーテンの場合、3000点払い、残り3人が1000点ずつ貰う。
二人ノーテンの場合、1500点ずつ払い、残り二人が1500点ずつ貰う。
三人ノーテンの場合、1000点ずつ払い、残り一人が3000点貰う。
形式聴牌があります。振り聴はもちろん、和了牌が全て河に出ている空聴(からテン)の場合でも聴牌と見なされます。5牌目を待つようなものは不可です。一翻ない場合でも聴牌と見なされます。嶺上開花(リンシャンカイホウ)海底模月(ハイテイモーユー)河底撈漁(ホーテイラオユイ)ならば和了できるからです。

錯和(ツオホウ、ちょんぼ)誤ロン偽リーチ、他罰則

錯和には、本来(1)に示す意味しかありませんが、これを日本語風に発音する「ちょんぼ」が独り歩きして、以下の誤ロン、偽リーチ、広くは多牌、少牌までも含める場合があります。


(1)錯和
和了牌を間違って和了する、または、聴牌していないのに和了する場合を言います。但し、和了の定義は、自らの手牌を倒牌して他家の目にさらすことですので、和了を宣言しても手牌を倒牌する前に取り消した場合は該当しません。
対処法:倒した牌を立て和了放棄し、ゲームを継続します。誰も和了せず流局した場合は、満貫(子は8000点、親は12000点)払いとします。誰かが和了した場合は、その罰を免れます。錯和は発覚したからと言って、即ゲーム終了とはしません。例えば、「包」を適用された人は、自ら錯和によって8000点の支払いのみで済むからです。

(2)誤ロン
和了牌を間違ってロンを宣言する、または、聴牌していないのにロンを宣言する場合を言います。これも手牌を倒牌する前に取り消した場合は該当しません。
対処法:錯和と同じです。

(3)偽リーチ
聴牌していないのにリーチした場合を言います。
対処法:流局になり聴牌を確認する時に、偽リーチが発覚したら、満貫払いとします。偽リーチを流局前に申告する義務はありません。

(4)少牌
配牌の時に、うっかり取り忘れ、下家が上ヅモ、下ヅモの違いを疑問に思わず自模ってしまった場合に発生します。
対処法:気付いた時に一巡以上していて修復不能の場合は、和了放棄となります。順番がずれただけなので満貫払いもありません。

(5)多牌
主として、他家のポン、チー、カンが入った時に、自模っていた牌を返しそこなった場合に発生します。先自模していると、特に多いようです。
対処法:少牌の場合と同じです。多牌は故意にすれば待ちが増えて和了できるということで少牌に比べ罪が重いと言われていますが、それはイカサマの話であり、別の議論です。

包(パオ)

他家に以下の役満を確定させるポン・チー・カンをさせた場合、包となります。

対処法:自模られれば一人払い、他家が放銃した場合は放銃者と折半払いとなります。
1.大三元の二種の三元牌を副露している時に、三種目の三元牌をポン・カンさせた場合
2.四喜和の三種の風牌を副露している時に、四種目の風牌をポン・カンさせた場合
3.四喜和の二種の風牌を副露している時に、三種目の風牌をポン・カンさせ、残りの風牌が雀頭だった場合
4.字一色の三種の字牌を副露している時に、四種目の字牌をポン・カンさせた場合
5.清老頭の三種の老頭牌を副露している時に、四種目の老頭牌をポン・カンさせた場合
6.緑一色の三種の面子を副露している時に、四種目の面子をポン・チー・カンさせた場合

なお、河に捨てているからと安心して切った牌を、チー・ポンされて役満が確定した時は、やはり包になります。振り聴はロンはできませんが、チー・ポンはできます。例えば、白、発をポンしている対門が中を切っているので中を切ったらポンされた場合、包になります。下家が、発、6ソー、8ソーをポンしていて、2ソーが河に切れているので2ソーを切ったら234ソーとしてチーされた場合、包になります。これはダントツを包で狙い撃つ法です。

ゲ-ム終了

南場の4局、いわゆる大ラスでは、子が和了すれば、ゲーム終了することになっています。誰も和了せず流局してゲーム終了することはありません。
流局の対処法にはいつか方法があります。
一番多いのは、大ラスだけ子が和了するまで、何回でも親が連荘するというものです。

 

次いで、西入(シャーニュウ)するものがあります。西場の一局が行われ、これで流局になると、西場の二局になります。これが子が和了するまで続きます。西場で流局が続くと北入(ペイニュウ)もあります。
次に東帰り(トンガエリ)があります。これは西場に入らず、東場に帰ります。全員が慣れない西場をやるより、慣れている東場をやりたいということです。東南半荘戦を意識したものです。

 

ミニ麻雀セットは卓もセットされていて、友達と電車で旅行する時大変重宝します。