サ行

先付け

一翻(イーファン)役を上がりの時に確定させてはいけないというルール。例えば緑発のみの一翻で上がる時、緑発との双碰待ちでは上がれません。「後付け」ルールも「先付け」ルールと同じ意味です。

先ヅモ

上家(シャンチャ)打牌(ターハイ)する前に自模る行為。下手な人ほど自模牌を早く見たがる傾向があります。ポンが入った時、先ヅモした牌は他家に入る。つまり他家(ターチャ)手牌を盗み見る行為に他ならず、絶対にしてはならなりません。

さらす

チー、ポン、カンして、3牌の組合せである面子(メンツ)を自分の右に置くこと。副露(フーロ)のこと。

 

3ピンチー

3ピンチー

 

発ポン

発ポン

 

発カン

発カン

 

散家(サンチャ)

子のこと。

三家和(サンチャホウ)

一人の打牌(ターハイ)で二人が同時に栄和(ロンホー)した場合は、上家がアタマ跳ねしますが、三人が同時に栄和することを三家和と言い、余りに運が悪いので途中流局となります。トップ争いの中で、本来は三家和でも、自ら「ロン」の宣言をせず流局にしないという選択肢はあります。

⇒一般ルール

三元牌(サンユアンハイ)

白板(パイパン)、緑発(リュウファ)、紅中(ホンチュン)のこと。どれも翻牌(ファンパイ)刻子(コウズ)で一翻役になります。

⇒麻雀の基本の基本>麻雀牌(マージャンパイ)の構成

⇒一般ルール

⇒和了役>一翻役

⇒和了役>四翻役

⇒和了役>役満

洗牌(シーパイ)

開始前に、牌を裏返して、よく混ぜること。

洗牌(シーパイ)の写真

⇒麻雀の進行>一局の展開

自風(じかぜ)

自分の門風(メンフォン)のこと。親を東として、反時計回りに南、西、北となる。自風は翻牌(ファンパイ)として刻子(コウズ)は一翻役となります。

⇒初心者用戦法

地獄待ち

河(ホー)に2牌出ている字牌(ツーパイ)の単騎待ちのこと。

下家(シャーチャ、しもチャ)

その人の次に模打(モーター)する、右手の人。

⇒麻雀の基本中の基本>ゲーム進行の流れ

⇒麻雀の進行>一局の展開

西家(シャーチャ)

東家の向かい側に座る人。西を門風としている。

西入(シャーニュウ)

東南半荘戦のオーラスで流局になった場合、西場に入るルールがあり、その状態を西入と言います。

⇒一般ルール

骰子(シャイツ)

サイコロのこと。

⇒麻雀の進行>場所決め

⇒麻雀の進行>一局の展開

上家(シャンチャ、かみチャ)

その人の直前に模打(モーター)する、左手の人。

⇒麻雀の進行>一局の展開

⇒一般ルール

雀頭(ジャントウ、あたま)

同じ牌2牌の組合せ。七対子(チートイツ)十三么九(シーサンヤオチュウ)と言った、どんな変則な役でも雀頭だけはあります。

1ピン、4ソー、6ワン、北

⇒麻雀の基本中の基本>和了(ホウラ)型の構成

⇒和了役>一翻役

⇒点数計算

双碰(シャンポン)待ち

二組の対子(トイツ)での聴牌(テンパイ)型でどちらかの牌で和了すると、和了した牌は同じ牌3牌の刻子(コウズ)となり、残りが雀頭になります。両方とも碰の形なので双碰待ちと言います。
シャボ待ちとも言います。

1ピン、北

⇒麻雀の基本中の基本>聴牌(テンパイ)型

⇒一般ルール

⇒和了役>二翻役

⇒和了役>役満

⇒点数計算

数牌(シュウパイ)

1から9まである、索子(ソウズ)、筒子(ピンズ)、萬子(ワンズ)のこと。

 

筒子(ピンズ)

ピンズ

索子(ソウズ)

ソーズ

萬子(ワンズ)

ワンズ

⇒麻雀の基本の基本>麻雀牌(マージャンパイ)の構成

⇒初心者用戦法

⇒一般ルール

⇒和了役>二翻役

⇒和了役>六翻役

⇒和了役>ローカル役

順子(シュンツ)

数牌(シュウパイ)で連続する3牌の組合せです。副露(フーロ)しているのを明順(ミンシュン)、していないのを暗順(アンシュン)と言いますが、順子には符がないのであまり関係がありません。

123ソー、345ワン、567ピン

⇒麻雀の基本の基本>和了(ホウラ)型の構成

⇒初心者用戦法

⇒和了役>一翻役

⇒和了役>二翻役

⇒和了役>三翻役

⇒点数計算

少牌(ショウハイ)

主として配牌時、時としてチー、ポンが入った時、自模し損なうことを原因とし、手配が12牌以下となっている状態。自模順を狂わした責任は重いが、自らも和了できないので特に罰則の対象とはしません。

⇒一般ルール

熟牌(ショウパイ)

河(ホー)に1牌でも出ている牌のこと。生牌(ションパイ)の反対語。

生牌(ションパイ)

河に1牌も出ていない牌のこと。熟牌の反対語

⇒初心者用戦法

四槓算流(スーカンサンラ)

4個の「カン」が宣言されると、嶺上牌(リンシャンパイ)がなくなります。4個目の「カン」を宣言した人が嶺上牌を補充し、打牌し、その牌で誰も栄和(ロンホー)しなかった場合、途中流局となります。

⇒一般ルール

⇒和了役>役満

四風連打(スーフォンレンター)

第一巡中で、一つの風牌(フォンパイ)が4牌連続で打牌(ターハイ)された場合、余りに不公平なので途中流局となります。

⇒一般ルール

筋(すじ)

順子(シュンツ)両門(リャンメン)待ちの両側で、「振り聴片和了なし」の場合、片側を捨てていた場合、振り聴となって栄和(ロンホー)できません。
23と持っていれば1・4(イースー)の筋
34と持っていれば2・5(リャンウー)の筋
45と持っていれば3・6(サブロー)の筋
これは三門(サンメン)待ちでも言えます。
23456と持っていれば1・4・7(イースーチー)の筋

34567と持っていれば2・5・8(リャンウーパー)の筋
45678と持っていれば3・6・9(サブローキュウ)の筋
となります。
この1・4・7(イースーチー)、2・5・8(リャンウーパー)、3・6・9(サブローキュウ)を筋と言います。

⇒初心者用戦法

⇒一般ルール

捨牌(すてはい)

自模(ツモ)の後、河(ホー)に捨てる不要牌のこと。

責任払い

包(パオ)のこと。役満を確定させるチー、ポンをさせたプレーヤーは、その役満を自模和された場合は一人払い、他家が放銃(フォンチュン、振り込み)した場合は、放銃者と折半します。

1.大三元の二種の三元牌副露している時に、三種目の三元牌をポン・カンさせた場合
2.四喜和の三種の風牌を副露している時に、四種目の風牌をポン・カンさせた場合
3.四喜和の二種の風牌を副露している時に、三種目の風牌をポン・カンさせ、残りの風牌が雀頭だった場合
4.字一色の三種の字牌を副露している時に、四種目の字牌をポン・カンさせた場合
5.清老頭の三種の老頭牌を副露している時に、四種目の老頭牌をポン・カンさせた場合
6.緑一色の三種の面子を副露している時に、四種目の面子をポン・チー・カンさせた場合
なお、河(ホー)に捨てているからと安心して切った牌を、チー・ポンされて役満が確定した時は、やはり包になります。振り聴はロンはできませんが、チー・ポンはできます。例えば、白、発をポンしている対門が中を切っているので中を切ったらポンされた場合、包になります。下家が、発、6ソー、8ソーをポンしていて、2ソーが河に切れているので2ソーを切ったら234ソーとしてチーされた場合、包になります。これはダントツを包で狙い撃つ法です。

索子(ソウズ)

数牌(シュウパイ)の一種。草子とも書きます。

1-9ソー

⇒麻雀の基本の基本>麻雀牌(マージャンパイ)の構成

⇒和了役>二翻役